小さな本番を頼まれたら①(『若手音楽家のためのキャリア相談室8』)

箕口一美

聴き手に喜んでもらえるよう工夫したプログラム作りをめざしましょう

 

1. アウトリーチという活動

(本稿は2009年『ストリング』誌12月号に掲載された記事の改訂版となります。)

「アウトリーチ」という言葉といっしょに、若い演奏家たちや公共ホールの担当者と、学校の教室に出かけたり、お年寄りたちが集まる公民館に行ったり、養護学校へいったり。そんな活動を始めて、はや10年以上が経ちました。

いろいろな理由で、コンサートホールに来て演奏会を聞くという機会が少ない人たちのところへ、演奏家の方から出かけていって、小さなコンサートを開く――ホールから「アウト(出て行って)」して、そうでなければクラシック音楽を生で聞くことが稀だろう人々に「リーチ(そこに行く、直接触れる)」する――「アウトリーチ」が言い表そうとしていることを簡単に説明するとそうなります。

コンサートといえば、音響や設備、ちゃんとした客席のあるところで聴くもの、あるいは聴かせるもの――ホールというハードウェアの整備が急速に進んだこともあって、そういう風に思っている人の方が圧倒的に多いのではないかしら。

コンサートに行くのが好きで、コンサートホールで働くことを仕事にしたわたし自身も、そう思い込んでいました。すばらしい音響と耳を澄ませれば音楽だけが聞こえる理想的な空間で、ステージの上の演奏家が紡ぐ響きに集中できる、ゆったりとした座席と雰囲気。クラシック音楽を聞く、イコール、そういうものであり、東京に専用ホールが次々と建設される中でこの仕事に就いてからは、ますますそう思うようになりました。

今もそのことを否定する気持ちはありません。ただ、アウトリーチで走り回った10年の間に、寒風吹き込む木造の教室でも、残響など期待できない大学の講堂でも、クラシック音楽の演奏家たちは、心にしみいる演奏を聴かせ、シャンデリア輝くホールで聴く音楽に匹敵する経験を聴く人にさせてくれるということも知ってしまいました。

目次に戻る

2. 演奏会に必要なもの

コンサートに、何はなくとも、これだけは必要なものってなんだと思う?

ある日ボスからそう問われて、答えに詰まりました。音楽?感動?ええと・・・どんどん抽象的な方に頭が動いていってしまって、二進も三進もいけなくなっていると、彼はあっさりこう言いました。

弾く人と聴く人。それだけあれば、それがコンサート。どっちがいなくても、成り立たないよね。

この連載でも、繰り返し書いていますが、音楽という実演芸術(パフォーミング・アーツ)は聴き手が目の前にいて、初めて命を得るもの。ちゃんとしたホールや会場でなくても、あなたの音楽を聞きに人々が集まってくれたら、それはコンサートなのです。相手が小学生でも、お年寄りでも、クラシック音楽について詳しい人でも、まるっきり初めての人でも、音楽家であるあなたがそこにいて音楽を始めれば、聴き手は何か言葉にならない(言葉に出してしゃべり出す子供もいますが)反応を返してきます。

 

演奏が行われる場所が小さくて、弾き手と聴き手の物理的距離が短い方が、お互いにそういう気持ちの交流を造り上げやすいものです。「小さな本番」――例えば、「アウトリーチの定番」である、学校の教室や公民館、養護学校の食堂や保育園の遊戯室での演奏――は、相手がよく見えて、あなたの音楽が聞き手にどんな風に伝わっているかがわかります。

音楽家として、人前で演奏することを仕事としていこうと思っているならば、なるべくたくさんこういう「小さな本番」を経験して、自分の音楽が相手に伝わる手応えを実感する機会を持つことをお勧めします。将来大きな舞台に立って、何千人の前で弾くことになっても、「小さな本番」で培った音楽の伝え方は同じこと。そこにいる、あなたの音楽を聞こうとしている人たちに、小さな本番のときの同じ丁寧さと誠実さで語りかければ、何かが伝わるでしょう。

目次に戻る

3. 「小さな本番」(アウトリーチ)での工夫

これから2回にわたって、そういう「小さな本番」コンサートが、あなた自身の音楽家としてのキャリアを磨く、地道でしかも効果的な機会となるような工夫の仕方をお話ししてみます。

これだけはぜひ言っておきたいことは、小さな仕事と侮るなかれ、です。実際にやってみれば、これほど怖い本番もありません。なんせ、反応が全部見えるということは、相手が飽きてしまっているのも、全く聴いてくれていないことも分かってしまうのです。そんな絶望的無関心の中で立ち往生しないですむように、準備段階から丁寧に仕事をしていきましょう。特に、経験が浅いころは入念に。

❖ 《主催者に会おう、話を聞こう》

先生に紹介された、友達に声をかけられた、卒業した小学校から頼まれた・・・経緯はどうあれ、「小さな本番」の依頼を受けたならば、出来るだけ、依頼者であり、実際あなたが演奏を聴かせる相手(聴き手)となる人たちを直接知っている人に会って打ち合わせをしましょう。会場となる場所を見ることが出来れば、なおいいでしょう。

そこで確認することは、 ▶ 聴き手は誰か? どんなひとたちなのか? 聴き手は何人くらいか?

例えば、小学校で弾いてくださいと言われたとき、相手が小学校1年生と6年生では同じ小学生でも心の発達の度合いが違います。音楽という芸術(あえてこういいます)のすばらしさは、その抽象性にある、というと難しく聞こえますが、人間の感情という、姿も形も見えないけれど確かに存在する心の動きととても密接に関わっていますから、味わいを感じるためには、ある程度の精神的成熟が必要です。

低学年で音楽が働きかけられるのは、素朴な感性と本能的な喜び(リズムや躍動感)の部分ですし、6年生にもなれば、喜怒哀楽の機微や憧れという感情も大人並みに(いや大人以上に)感じ取ってくれます。ですから、聴き手がどんな人たちかを知ることは、この先プログラムを考えるときにも重要な要素になってくるのです。

「小さな本番」では、聴き手の人数の少ない方が手応えがあります。子供ならば、20~30人、大人ならば50~60人くらい。頼んできた人の都合もありますが、回数を分けることで人数を少なくすることが可能ならば、経験の浅いうちは、少なめの人数でやらせてもらえるか、相談する価値はあります。

▶ どんな趣旨の「演奏会」なのか?

クリスマス会、卒業記念、誰かの米寿のお祝い・・・音楽家に来てもらいたいと思うときは、何かお祝い事が絡むことが多いでしょう。これも選曲に影響しますから、ちゃんと確かめましょう。企画意図がはっきりあったり、毎年行われているもので、過去にも演奏家が来ているということもあるので(前例は大いに参考になります)、この辺の聞き取りは丁寧に。

▶ 会場はどこか? どのくらいの広さか? 空調や遮音の具合はどうか?

打ち合わせを実際の演奏会場ですることができれば理想的です。それが難しい場合は、依頼者に頼んで、会場の様子を確認してもらいましょう。空調の効き具合、ピアノの状態(事前に調律してもらえるか)、控室の有無などもあらかじめわかっていれば対策も立てようがあります。

▶ 演奏を行う時間帯、長さ、回数は?

こうした小さな本番はトークをするのが前提ですから、その時間も入れて、全部でどのくらいの長さのプログラムを用意したらいいか、必ず確認しましょう。演奏する会場で当日リハーサルができるかどうか、午前中なのか、午後なのか、演奏は1回なのか、それとも複数回を期待されているのか。特に誰か人を介して紹介された場合は、こうした詳細が情報として落ちる場合がありますから、要チェック!

▶ これだけはどうしても演奏してほしい曲というのがあるかどうか?

当日になって楽譜を渡されて大慌てにならないように、念のため、こういう聞き取りをしておきましょう。後でも書きますが、依頼者がどうしてもというリクエストには素直に耳を傾けつつ、自分がぜひ聞いてもらいたい曲は必ず弾かせてもらえるように交渉するというのも、「小さな本番」の上手な使い方です。

依頼者に以上のような質問をしてみても、なかなか具体的な答えが戻ってこないことの方が多い、ということも頭に置いておいてください。むしろ、「みんなが知っている曲」、「聞いて楽しい曲」といった、漠然としたリクエストの方が多いでしょう。こういうリクエストが出てくる根っこの深いところには、クラシック音楽というものへの漫然とした「警戒感」があることも知っておいてください。「みんな知ってる」という言葉の裏には、「わけのわからない曲がいっぱいあるクラシック」という偏見(というか、事実)がありますし、「聞いていて楽しい」の裏には、「難解、難渋、退屈なクラシック」という見方が潜んでいます。

「ちいさな本番」は、こうした根強いクラシック音楽アレルギーを少しずつ緩和していく、大事な役割も担っています。頼まれて演奏するわけですが、頼んだ人が「ここまでやってくれるとは・・・すばらしい経験をさせてくれてありがとう」と言うような、クラシック音楽の本当のおもしろさ、楽しさが伝わるようなものにしてみましょう。そのためには、あなたがコンサートのデザイナーになること。聴き手の考えや思いを受け止めた上で、あなただから作れるプログラムをデザインしてみましょう。

目次に戻る

❖ 《プログラムを考える》

「小さな本番」を頼まれた若い音楽家によく質問されるのは、「いったい何を弾いたらいいんでしょう?」です。

お姉さんの息子が通っている幼稚園のクリスマスパーティで弾いてほしいと言われたんだけど・・・子供が知っているアニメソングとか、いい編曲ありますかね?――そんな相談に、こんな風に答えてみたことがあります。 「今一番一生懸命練習している曲は?」 「バッハとサン=サーンスの協奏曲」(彼はチェロ奏者です) 「じゃ、それ弾けば?」 「???――幼稚園で?」

ボロメーオ・ストリング・クァルテットのニコラス・キッチンが、「アウトリーチで演奏するときに一番肝心だと思うことは何ですか」と問われたときの答えは、「そのとき、自分が一番徹底的に練習し、レパートリーとしていつも演奏しているものを聞いてもらう。十分手に入っているし、今弾きたい曲だから演奏に説得力がある。自分が納得して弾いている音楽こそが、どんな人の――それが幼稚園のこどもでも――心にも届く」でした。彼は保育園で《ラズモフスキー第3番》終楽章を弾き、終わった瞬間、こどもたちが「いえーい!」と叫ぶ「奇跡」を起こしていますから、まさに説得力のある言葉です。

聴き手の状況に合わせて、曲の作りを丁寧に説明したり、1楽章だけにしたり、繰り返しや展開部を短くしたりという工夫は必要ですが、あなたが弾きたいと思っている曲ならば、準備にも熱が入りますよね。

このような納得の1曲をまず決めましょう。

メインの1曲が決まったら、他のプログラムも考えます。メインの1曲以外の具体的な曲目に入る前に、全体の時間配分をしてみます。メインに向けて、ひとつひとつ積み木を積んでいくつもりで。メインを納得して、あるいは楽しんで聞いてもらえるような構成を意識してください。

例えば、学校プログラムの場合。トークも含め全体が45分だとしたら・・・ ▶ 最初の自己紹介を兼ねた最初の1曲で5分 ▶ 楽器の歴史や説明、奏法の紹介で10分(メインの聞き方の説明につながるようなヒントも入れて) ▶ 楽器の特徴がよくわかる曲を1、2曲で8~10分 ▶ メインの説明 5分 ▶ メイン 10分 ▶ 最後に質問コーナー 5分 これでもう45分です。

1時間くらいのサロン風のコンサートでも、メインを全部弾くとしたら、残りは30分程度になります。

弾く曲数は意外と少ないもの。その方が、事前の練習を徹底できますから、いい演奏もできるというもの。これも「小さな本番」のいいところです。

 

選曲にあたっては、打ち合わせで取材した相手のリクエストも考慮する必要があります。クラシック音楽ではない曲の場合もあるでしょう。なるべく唐突な感じがしないように、そのリクエストの理由に共感を覚えながら、トークで上手に「枕」をつけて、プログラム全体の中で自然な流れに乗るような工夫をしましょう(これは、次回スクリプト(台本)を書くというところで、もう少し詳しく説明します)。

高齢者施設の「懐メロ」「唱歌」、幼稚園の「トトロ」(最近は「ポニョ」かな)――このあたりは「小さな本番」ヒットチャートを作ったら、間違いなく上位に入ってきます。 たいていの人が「小さな本番」で聞く音楽に求めているのは、「知っている」こと。特にお年寄りは、音楽と思い出が結びついているのでなおさらです。

あなた自身が、そういう曲を自分のプログラムに入れる理由を持つことができるならば、きっと納得のいく「いい演奏」を聞かせられるに違いありません。自分のおばあちゃんが好きだった曲。自分も子供の頃に大好きだった曲。そう思える曲を選んでみましょう。「弾けと言うから、弾いた」、「これなら文句は出ないだろう」という気持ちで選曲するのはNGです。

たとえば弦楽器の場合であれば、たいていは誰か共演者がいるでしょう。プログラムを考えるときには、ぜひ共演者ともよく話し合って、メインを選んだ理由も含め、プログラムに込めた思いを共有しておきましょう。できれば、トークにも絡んでもらって、演奏者みんなで、「小さな本番」の聴き手と向き合える準備を!

次回は、スクリプト作りから本番、その後のことまでをお話しします。

目次に戻る

「若手音楽家のためのキャリア相談室」トップページに戻る